【連載】AutoHotkeyのインストール・環境構築

AutoHotkey②

【連載】AutoHotkeyのインストール・環境構築

スズキ

AHKのインストール・環境構築手順について完全解説しました。

前回の記事 の続きです。

AutoHotkey徹底解説の第2回ということで、今回はAHKやエディタ等のインストール・設定を行っていきます。

「もっといい方法」のご提案は、ページ下部コメント欄等よりお寄せください。

今回のゴール

モダンな環境でAutoHotkeyのスクリプトを書くための環境構築を完了する。

運用方針

いくつかソフトを組み合わせるので、まずはその概観を説明します。

必要なツールは次のとおりです。

  • AutoHotkey(Portable版)
  • Visual Studio Code(以下、VSCode)
  • AutoHotkey Plus(VSCode拡張機能)
  • Git(なくてもいい)

AHKについて

AHKについての概要は前回の記事 を参照してください。

VSCodeについて

VSCodeは、テキストエディタの一種でメモ帳の超強化版です。

AHKのスクリプトはメモ帳でも編集できますが、あえて不自由な方法を選択する理由もないので、ここではリッチなエディタを利用します。

エディタとしてNotepad++やAHK Studioなどが推奨されていることがありますが、あなたが日本人であることや、汎用性の面からしてVSCodeを選択するのがよいと思われます。

AutoHotkey Plusについて

AutoHotkey Plusは、VSCode内でインストール可能な拡張機能です。

シンタックスハイライト、デバッガ、その他便利な機能が利用できます。
メモ帳でなくVSCodeを選択する理由の1つです。

Gitについて

Gitは、バージョン管理システムです。

主にプログラマが使うツールですが、実は一般ユーザでも非常に便利に使うことができます。

AHKではスクリプトを作る際、いろいろ試しに書いてみることがありますが、その際安定版をどこかに取っておかなければ、めちゃくちゃにしてしまわないか不安だと思います。

Gitを利用すると、そういった場合に以前の安定版に即戻すことができますし、その他多数の便利な機能が利用できます。



例えば以下の画像は、いつどんな変更をしたのかが記録された画面です。

Gitの画像

Gitを使わない場合は、例えばどこかに「xxx機能追加前バックアップ」のようなファイルを取っておくなど、かなりみっともない事態になります。

とはいえ、AHK運用には欠かせないというわけではないので、難しいと感じられた場合は読み飛ばしてください
今後の記事でもGitに関しての話は出てきますが、その部分は無視して問題ないと思います。

インストール作業

ここでは、v1.1.33.02で進めていますが、別バージョンでも手順は概ね同じだと思われます。

また諸々の理由から、ここではポータブル版(.zip)を選択し、インストーラを利用していません。
あえてこの方法を採用しておりますので、そういうものかと思ってもらえると助かります。

AHKのインストール

AutoHotkey をインストールします。

上記のサイトから「Download AutoHotkey .zip」を選択し、好きな場所に保存します。

AHKインストール0.5

Zipファイルを解凍してインストールフォルダを開くと、次のような画面になっています。
以下の画像内で、選択されているファイルを削除します。

AHKインストール1

「.ahk」や「.exe」が表示されていない場合は、画面上部の「表示」タブ内の「ファイル名拡張子」にチェックを入れます。このとき、「隠しファイル」にもチェックを入れておくとよいでしょう。

AutoHotkeyU64.exeAutoHotkey.exeにリネームします。

AHKインストール2

Compilerフォルダ内も同様に、下の画像内の選択ファイルを削除します。

AHKインストール3

Unicode 64-bit.binAutoHotkeySC.binにリネームします。

AHKインストール4

最後に、フォルダ名をAutoHotkeyにリネームしておくとよいでしょう。

AHKインストール5

以上でAHKのインストール作業は終了です。

まだスクリプトは書いていませんが、将来的にスタートアップ(Windows起動時に自動的に起動)に登録したくなった場合は、以下のように設定します。



Win+Rshell:startupEnterでスタートアップフォルダを開きます。

スタートアップに登録1

先ほどインストールしたAutoHotkey.exeを、Altを押しながらドラッグアンドドロップし、ショートカットを登録します。

スタートアップに登録2

Chocolateyのインストール

急にChocolateyなるものが登場しましたので、まず少し説明します。

Chocolateyはパッケージマネージャの一種で、コマンドラインからソフトウェアをインストールできるツールです。

ここで取り上げた理由は、GUIによるインストール手順を1つずつ追うことにより、説明が冗長になってしまうことを避けるためです。

Chocolateyの類似ツールとして、Scoopなるものもあります。

スズキ

Chocolateyなら「このように入力してください」という説明でインストール作業が完了してしまいます。


では、Chocolateyをインストールします。

こちらのページ から以下のコードをコピーしておきます。

Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Process -Force; [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol = [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol -bor 3072; iex ((New-Object System.Net.WebClient).DownloadString('https://chocolatey.org/install.ps1'))

Chocolatey1

次に、Win+XAにより、PowerShellを管理者権限で開きます。

青い画面が開いたら、先ほどコピーしたコードをCtrl+Vで貼り付けて、Enterで実行し、しばらく待ちます。

PS C:\Windows\system32>

Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Process -Force; [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol = [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol -bor 3072; iex ((New-Object System.Net.WebClient).DownloadString('https://chocolatey.org/install.ps1'))

ここで、一旦PowerShellを再起動しておきます。

chocoと入力してバージョン情報が表示されれば、インストールが正常に完了していることが確認できます。

PS C:\Windows\system32> choco

Chocolatey v0.10.15
Please run 'choco -?' or 'choco <command> -?' for help menu.

これで、必要なツールをインストールするための準備が整いました。

VSCode・Gitのインストール

前の手順でChocolateyをインストールしたため、VSCodeとGitを同時に、推奨設定でインストールできます。

PowerShell(管理者権限)で、次のコードを実行します。

choco install -y vscode git

choco installChocolateyを用いて以下のソフトをインストールします/-yその際、全てに同意します

という内容です。

再びPowerShellを再起動します。

以下のコードを入力し、Gitのインストールが完了していることを確認します。

git --version

また、おそらくデスクトップにVSCodeのショートカットが作られていますので、そちらも確認しておきます。

Gitの設定

Gitを利用するためには、少しだけ設定が必要です。
これもコマンドラインを用いて行う設定になりますが、簡単なので見たまま進めてください。

上記手順の最後にPowerShellを再起動していたと思いますから、そこに以下のコードを入力します。(入力ミスすると少し面倒なことになりますので注意してください。)

your nameの部分には適当なユーザー名をアルファベットで入力し、
mail@example.comの部分はご自身のメールアドレスにしてもいいし、このまま入力しても構いません。
(文化的な都合でメールアドレスが要求されていますが、実際使わないので存在しないメールアドレスでOKです。)

git config --global user.name "your name"
git config --global user.email "mail@example.com"

次のように入力して、user.nameuser.emailが正常に登録されていることを確認します。

git config --global user.name
git config --global user.email

これでGitの設定は完了です。

VSCodeの設定・拡張機能のインストール

いよいよ最後の手順です。

VSCodeを起動します。(おそらくデスクトップにショートカットがあります。)

日本語化

Japanese Language Pack for Visual Studio Codeをインストールして、VSCodeを再起動します。

VSCode1

Git用補助プラグイン

Git History をインストールします。インストール手順は日本語化と同様です。



Git Historyは、過去のファイル変更履歴等を見やすくするツールです。

Gitは本来コマンドラインツールであるため、履歴の表示はこのようなものです。

git log --oneline

dbbbe70 (HEAD -> master) git alias
933608b keybd_mouse
62e2ceb hugo alias
68cf487 Esc

これをGit Historyで整形表示するとこのようになります。

Git History1

そして、それぞれの変更履歴の確認なども直感的で簡単です。

以上がGit Historyをインストールした理由です。

AutoHotkey Plus

最後に、今回の主役であるAutoHotkey Plusをインストールしていきます。

同様の手順で、AutoHotkey Plus をインストールします。



インストールが完了したら、VSCodeからAHKを扱えるようにするために、AHKの場所を指定するための設定をします。

Ctrl+Shift+Pでコマンドパレットを開き、settingsと入力します。
そして、基本設定: ユーザー設定を開くを選択します。

AHKPlus1

AHKのコンパイラと実行ファイルのパスを指定します。

この値は、インストール先によって異なります。
下の画像を参考に、設定します。

AHKPlus2

まとめ

今回は、AHKの利用環境を整えました。
私が1年間、いろいろ試していく中で最も気に入った方法ですので、かなり整っていると思います。

次回はAHKの初期設定をしていきます。

第3回: AutoHotkeyの基本設定・文法